月別アーカイブ: 2024年12月

AIがCADにもたらす未来とは?

近年のAIの進化により、CADを使用する職種や業務に大きな変化が訪れています。特に2024年には生成AIが一般的にも普及したことで、日本でも大きな変革が起こりました。

そこでCADを使う業種や業務について、AIがもたらす影響について、現時点で起こっていること、今後起こり得る未来、そして考慮すべきリスクとデメリットについて書いてみたいと思います。


現時点で起こっているAIとCADの融合

AIはすでにCADツールの進化を牽引していると言っても過言ではないでしょう。生成AIがもつ特長は、CADというエンジニアリングと非常に相性は良いと考えられます。

現時点でもCAD業務にAIを導入する取り組みがいくつか行われています。

  1. 設計プロセスの自動化
    AIを活用したジェネレーティブデザイン機能は、設計者が要件を入力するだけで、数百ものデザイン案を自動生成します。これにより、設計者は効率的に最適な案を選定でき、イノベーションが加速しています。
  2. エラー検出の効率化
    AIが設計データを解析し、設計ミスや衝突を自動で検出する機能が普及しています。これにより、製造工程におけるコスト削減やスケジュールの短縮が実現されています。
  3. 3Dモデルの迅速な生成
    画像認識技術を活用することで、スケッチや写真から自動的に3Dモデルを生成するツールも登場しています。これにより、デザインプロセスの初期段階が大幅に効率化されています。また現在導入が急速に進んでいるBIMやCIMについては、AIによるサポートを受けることによって、プロセスの簡素化が実現されることが予想されます。

AIがもたらす未来の可能性

特に生成AIの企業導入が遅れている日本では、本格的な動きはまだ先になると思います。では今後、AIはCADに対してどのような進化をもたらすのでしょうか?

考えられるポイントを挙げてみます。

  1. 完全自律型設計プロセス
    現在は設計者の補助ツールとして使われるAIですが、将来的には設計そのものを自律的に行うAIが登場する可能性があります。特に標準化された製品設計では、人間がほとんど介在しないプロセスが実現するかもしれません。
  2. リアルタイムのフィードバックと最適化
    AIがリアルタイムで設計の物理的特性やコスト、製造性を解析し、即時にフィードバックを提供する機能が進化するでしょう。これにより、設計と製造の一体化がさらに進むと考えられます。
  3. VR/ARとの連携による直感的な設計
    AIがVRやARと統合され、設計者が仮想空間内で直感的に設計を行い、AIがその場で最適化する未来が予想されます。これにより、クリエイティブな自由度が格段に向上するでしょう。
  4. スキルセットの変化
    設計者やエンジニアは、AIツールを最大限に活用するために、データ分析やAIモデルのトレーニングといった新たなスキルを学ぶ必要が出てくるでしょう。

AIがもたらすデメリットやリスク

しかし、AIを企業が導入するには大きなリスクとデメリットが存在します。日本の社会構造や法律が、AIをどこまで許容できるのか?許容するべきなのか?については、今後もきちんと見定めていかなければならないでしょう。

特に以下に挙げる3,4のリスクについては、企業にとって致命的になりかねないリスクをはらみます。これらの問題をどうやってクリアにしていくかが、今後の課題となることは間違いありません。

  1. 雇用の減少と役割の変化
    設計の自動化が進むことで、特に標準的な作業を担当するエンジニアやデザイナーの役割が減少する可能性があります。一部の職種が消失し、新たなスキルを持つ人材が求められるようになることで、キャリアの不安定化が懸念されます。
  2. AIへの過度な依存
    AIに依存することで、人間の設計能力や創造力が低下するリスクがあります。特に、AIが提供する案が不適切である場合でも気づかずに進めてしまう可能性があり、品質や安全性に影響を及ぼすことが懸念されます。
  3. 倫理的・法的課題
    AIが生成した設計における著作権や責任の所在が曖昧になる可能性があります。設計ミスが発生した場合、AI開発者、ツール提供者、または使用者のどこに責任があるのかが明確でない状況が生じることがあります。
  4. データセキュリティとプライバシーの懸念
    AIが設計プロセスを支援する際、大量のデータを扱います。このデータが不正利用されたり流出したりするリスクが存在し、企業の競争力や機密情報が危険にさらされる可能性があります。
  5. 初期投資と維持コストの負担
    高度なAIツールの導入には多額の初期投資が必要であり、さらに運用やメンテナンスにもコストがかかります。特に中小企業では、これが競争力の格差を生む要因になるかもしれません。

 

結論

AIとCADの融合は、設計やエンジニアリング業界に革命をもたらしていますが、同時に慎重な対応が必要です。メリットとリスクをバランスよく考慮しながら、この変化に適応していくことが重要です。AI技術を前向きに活用するだけでなく、リスクに対する備えを講じることで、人間とAIが共存する未来を築き上げることができるでしょう。

CAD資格は人事採用の参考となるのか?

CADのオペレーターやエンジニアを採用したい企業にとって、採用希望者がCAD資格を持っているかどうかを採用の基準にすることにメリットはあるのでしょうか?

結論から言うと、一定のメリットはあると思います。

CADの資格は、その人が一定のスキルや知識を持っていることの証明になります。

  • Jw_cadやAutoCADなど、業界標準のソフトに精通している。
  • 正確な図面作成が可能で、設計ミスを減らす。
  • 法規や規格に準じた図面作成スキルを持っている(例えば、建築基準法やJIS規格など)。

ただし大切なのは、CAD資格を取ることが目的となってしまった人と、CAD資格を取ったうえでやりたいことや仕事に対するビジョンがある人をきちんと見極めることです。

前者はとにかく資格を取りたいというタイプで、CADに限らず他の資格でも見かけるタイプです。時には全く関連の無い資格をいくつも持っている人もいます。

しかし後者については、CAD資格を自分の実力を確認するための指標として考えているタイプです。

特に実務経験がない場合、自分がどこまでCADや図面について理解しているのかを、採用の際にアピールするのは難しいことです。まずCAD資格を取ることによって、一定の知識や基礎ができているということの証明をしたいというのは、正しい考え方だと思います。

この場合は「目標のためにきちんと努力をできる人である」ということの証明のひとつになりますから、、資格保持者の採用が長期的な利益につながると言えるのではないでしょうか。

CADの資格は本当に意味がないのか?

こんにちは、正栄CADスクール代表の森川です。

今回はCADの資格について、少し書いてみたいと思います。

インターネット上で「CAD資格」と検索すると、サジェストに「意味ない」などの言葉が出てきます。しかし、本当に資格は意味がないのでしょうか?

確かにCAD資格を持っていても、それで仕事ができるというわけではありません。ですが、CAD資格は自分の実力がどの程度あるかを確かめるいい機会になりますし、資格を取るためにきちんと勉強することで自分の自信・安心にもなります。

CAD資格を取ることが目的ではいけませんが、資格を取り、その自信を武器にさらに上へのステップアップを目指すチャンスになります。

正栄CADスクールでは資格取得専用のコースもありますが、CADマスターコースなど、CADと設計製図を学べるコースを真面目に履修すれば、特に資格対策などをしなくても、CAD利用技術者試験や建築CADなどの資格を取ることは可能です。

CAD資格を取ることを目的とせず、「その後どうするか・どうしたいか」をきちんと描いて資格を取れば、それは大きな力となります。

「その後どうするか・どうしたいか」が分からないという方でも、正栄CADスクールでは、代表に相談いただければ、いろいろアドバイスをさせていただきます。

今、CADを使う業界ではどこも人手不足で売り手市場にあります。是非スキルアップして、新しい未来を掴んでみてください!

体験説明会はこちらまで!