月別アーカイブ: 2025年5月

ChatGPTを日常で使ってみよう

~専門家じゃなくても、無料版でここまで使える~

このブログでも度々取り上げている「生成AI」ですが、今回はちょっと趣向を変えて、CADに絡んだ専門的な話ではなく、私が日々の業務や生活のなかで、どのように生成AIを活用しているかをご紹介したいと思っています。

私がメインで使用しているのは、生成AIの中でも良く知られている「ChatGPT(チャットジーピーティー)」です。

「AIって難しそう…」と思った方、安心してください。ChatGPTは、登録すれば無料でも使えて、特別な知識も必要ありません。
そして何より、ちょっとした相談やアイデア出しなど、日常生活でもかなり役立つんです。

今回は、「AIに詳しくない人こそ、気軽に試してみてほしい!」という思いから、私自身の使い方をもとに、ChatGPTの便利なポイントをご紹介します。


📧 1. 「文章を考える」から、AIに相談する時代へ

誰かにメールを送るときや、ちょっと丁寧な文章を書きたいとき、「この言い回しで合ってるかな?」と迷うこと、ありませんか?

そんなとき私はChatGPTにこう聞きます。

この内容を、ビジネスメールとして丁寧に書き直してください

すると、ちゃんとした文面に変えてくれるんです。ブログのタイトル案やキャッチコピーの相談もできます。


🔍 2. 「調べもの」よりも「聞いてみる」が早いことも

Googleで検索すると、たくさんのページを見比べなければいけないことがあります。でもChatGPTなら、ひとつの質問でまとまった答えが返ってくるのが魅力。

たとえば旅行前に、

長崎で、家族で泊まれてご飯がおいしい宿はどこ?

と聞いたところ、候補と口コミのポイントを教えてくれました。最終確認は必要ですが、最初の一歩にはぴったりです。


📱 3. 「スマホやPCの困りごと」にも頼れる

設定や通知など、ちょっとした悩みもChatGPTが案外頼りになります。

私は以前、Androidスマホの通知がうるさくて困っていたときに、

SonyのSO52Cで、夜は通知を受けないようにしたい

と聞いたら、スリープモードの設定手順を丁寧に教えてくれました。


💻 4. 最初は無料版で十分。スマホでも使える!

ChatGPTには有料プランもありますが、最初は無料でまったく問題ありません。
スマホ用アプリもあるので、思いついたときにすぐ使えます。

  • 「この言い回し、おかしくないかな?」
  • 「旅行先のおすすめ、ざっくり教えて」
  • 「子どもでもわかるように説明して」

こんな“軽めの質問”こそ、ChatGPTの得意分野です。


📝 まとめ:迷ったら、とりあえず聞いてみよう

ChatGPTは、答えを返すだけでなく、会話しながら自分の考えを広げてくれるパートナーのような存在です。

最初はうまく使えなくても大丈夫です。「もっと簡単に」「もっと短く」と伝えれば、ちゃんと調整してくれます。

生成AIというと、ハードルを上げて考えてしまう人も多いのですが、もっと気軽に気楽に活用できるものだと思います。
まだ使ったことがない方も、ぜひ一度、無料版で試してみてください。