CAD資格」カテゴリーアーカイブ

【2025年6月15日実施】CAD利用技術者試験・2次元1級を目指そう

~図面読解力が求められる今、確かな設計力を証明する資格~

製造業や建設業、設計関連の業界で、図面を「描ける」「読める」人材の価値が改めて見直されています。
そんな中、CADスキルの証明として実践的で信頼性が高い資格が「CAD利用技術者試験 2次元1級」です。

この記事では、2025年6月15日(日)に実施されるCAD利用技術者試験・2次元1級について詳しくご紹介し、なぜ今、この資格が必要とされているのかを解説します。


■ 2025年度・2次元1級試験の基本情報

  • 試験日:2025年6月15日(日)

  • 申込期間:2025年4月7日(月)〜5月8日(木)

  • 形式:筆記(設計・製図に関する知識)、実技(図面作成)

  • 受験資格:2級または1級有資格者に限る。

  • 受験料:17,600円(税込) ※過去の1級有資格者は12,100円(税込)


■ 今、なぜ2次元1級が必要とされているのか?

▷ 三面図などが読めない若手技術者が増えている

現場では近年、三面図や2次元図面が読めずに発生するトラブルが増加しています。

  • 組立ミスや加工ミス

  • 仕様の誤認識

  • 製造現場との認識の食い違い

など、図面を“正しく読む”スキルの不足が実際の損失につながっているケースも少なくありません。

これは、3D CADやビジュアルツールの普及により、若手技術者が「図面を想像する力」を養いにくくなっているためとも言われています。

▷ 図面読解力が“差をつけるスキル”に

2次元1級を取得することで、単なるCADオペレーターではなく、「設計意図を理解できる技術者」として周囲と差別化できます。
現場では“描ける人”よりも“読めて理解できる人”が重宝される時代。図面読解力はまさにその土台です。


■ 2次元1級をおすすめする理由

  • 図面作成・読解のスキルを証明できる唯一の公的資格

  • 設計補助・設計職へのステップアップに直結

  • 履歴書・職務経歴書に書ける具体的なスキルの証明

  • 年齢・学歴・職歴を問わず挑戦できる“実力主義”の試験

「手に職をつけたい」「技術職での採用に強くなりたい」という方には、非常に心強い資格です。


■ どうやって勉強すればいい?

試験対策には、以下の方法があります:

  • 市販の公式参考書・過去問題集での独学

  • CADスクールでの対策講座受講(試験実技に即した練習が可能)

  • オンライン講座や模擬試験サービスの活用

特に実技問題では、「正確に・制限時間内に図面を描けること」が求められるため、反復練習が鍵となります。

正栄CADスクールでは、CAD利用技術者試験コースで、筆記・実技共に確かなカリキュラムで合格を目指すことができます。

また公式の認定会場として、試験を正栄CADスクールの教室で受験することができるのもポイントです。いつもの環境で試験を受けることで、心に余裕をもって臨むことができると思います。


■ まとめ:確かな図面スキルが未来を支える

CADの操作だけでなく、「図面を正しく描き・読み解く力」は、技術者として長く活躍するための基礎です。
CAD利用技術者試験・2次元1級は、そのスキルを証明する最も信頼性のある資格のひとつ。

2025年6月15日の試験に向けて、今から準備を始めれば十分に合格を狙えます。
就職・転職・キャリアアップを目指す方、そして現場でのトラブルを減らしたい方にもおすすめです。

今年は、確かな設計力を武器に、技術者として一歩前へ踏み出してみませんか?

CAD資格を取得してスキルアップ!「建築CAD検定」と「CAD利用技術者試験」どちらを選ぶべき?

CAD技術は建築・製造・インテリア・機械設計など、さまざまな分野で活用されています。設計製図の知識とCADスキルがあれば、人手不足に苦しむ業界の中で、就職やキャリアアップのチャンスはに大いにあります。

自分自身の知識やスキルを証明するもののひとつとして、「CAD資格」があります。CAD資格の中でも、特に、「全国建築CAD連盟」が実施する「建築CAD検定」と、「コンピュータソフトウェア協会」が実施する「CAD利用技術者試験」の2つは、CAD業界で広く認知されている人気の資格です。

今回は、それぞれの資格の特徴を比較しながら、どのような人に向いているのかを解説し、正栄CADスクールの試験対策コースについてもご紹介します。


① 建築CAD検定とは?

特徴

建築業界に特化したCAD資格で、全国建築CAD連盟が実施しています。建築図面の作図能力を問う試験であり、実務に即したスキルが求められるのが特徴です。

試験レベル

    • 3級:住宅の平面図・立面図・断面図の作図能力を問う(基本レベル)
    • 2級:より詳細な建築設計図を作成(中級レベル)
    • 1級:実務レベルの総合設計スキルを求められる(上級レベル)

メリット

建築業界に特化しているため、建築系の就職や転職に直結
作図能力を証明できるので、即戦力をアピール可能
実技試験が中心であり、実務経験に活かせるスキルが身につく

おすすめの人

建築設計や住宅設計の仕事を目指している人
CADソフトを使った建築図面作成のスキルを証明したい人
実務でCADを使用しており、スキルアップを図りたい人


② CAD利用技術者試験とは?

特徴

CAD全般に関する知識とスキルを証明できる資格で、コンピュータソフトウェア協会が実施しています。建築分野だけでなく、機械設計や製造業など幅広い業界で活かせるのがポイントです。

試験レベル

  • 2級:2D CADの基本操作・設計ルール・製図の基礎を問う(基本レベル)
  • 1級(機械・建築分野別): 実務レベルの設計・作図技術を問う(上級レベル)

メリット

業界を問わず活用可能(建築・製造・インテリア・土木など)
学科試験もあり、理論的な知識を証明できる
1級試験では実技も含まれるため、実務での応用力が身につく

おすすめの人

CADの基礎を幅広く学びたい人
建築以外の業界(製造業・機械設計など)でも活かせる資格を取得したい人
理論と実技の両方のスキルを証明したい人


③ どちらの資格を選ぶべき?比較表

項目 建築CAD検定 CAD利用技術者試験
主な対象業界 建築・インテリア 建築・機械・製造・土木など幅広い業界
試験形式 実技試験が中心 学科試験+実技試験(1級)
メリット 実践的な建築設計スキルが身につく CAD全般の知識・スキルを証明できる
おすすめの人 建築設計の仕事を目指す人 CADを幅広く活用したい人

▶ 建築業界で働くなら「建築CAD検定」がおすすめ!
▶ 幅広い分野で活躍するなら「CAD利用技術者試験」が最適!


④ 正栄CADスクールの試験対策コースで合格を目指そう!

当スクールでは、「建築CAD検定」および「CAD利用技術者試験」の試験対策コースを開講しています。初心者の方から実務経験者まで、それぞれのレベルに合わせた指導を行い、試験合格を徹底サポートします!

試験対策コースの特徴

試験に特化したカリキュラムで、短期間で合格を目指せる!
✅ 実技指導あり!過去問演習・模擬試験で実践力アップ!
✅ 初心者向けの基礎講座も用意!未経験者でも安心!
✅ 個別指導も可能!苦手な部分を重点的に対策!

正栄CADスクールでは、2024年度の建築CAD検定でも高い合格率を誇っています。
2025年度の試験は最短で4月となりますが、正栄CADスクールのカリキュラムであれば、2月からでもきちんと学べば間にあいます!
是非チャレンジしてみてください!

\あなたにピッタリのコースが見つかる!/
👉 CAD資格対策コースはこちら


⑤ まとめ:資格を活かしてキャリアアップを実現!

CADスキルは、建築・製造・インテリア・機械設計など、さまざまな業界で求められています。「建築CAD検定」「CAD利用技術者試験」は、就職・転職やスキルアップに役立つ資格です。どちらの資格が自分に適しているのかを考え、早めに試験対策を始めることが成功のカギです。

正栄CADスクールの試験対策コースで、効率よく学習し、合格を目指しましょう!無料のスクール体験説明会も実施中ですので、お気軽にお問い合わせください!

📞 お問い合わせはこちら → 体験説明会申込フォームまで

CAD資格は人事採用の参考となるのか?

CADのオペレーターやエンジニアを採用したい企業にとって、採用希望者がCAD資格を持っているかどうかを採用の基準にすることにメリットはあるのでしょうか?

結論から言うと、一定のメリットはあると思います。

CADの資格は、その人が一定のスキルや知識を持っていることの証明になります。

  • Jw_cadやAutoCADなど、業界標準のソフトに精通している。
  • 正確な図面作成が可能で、設計ミスを減らす。
  • 法規や規格に準じた図面作成スキルを持っている(例えば、建築基準法やJIS規格など)。

ただし大切なのは、CAD資格を取ることが目的となってしまった人と、CAD資格を取ったうえでやりたいことや仕事に対するビジョンがある人をきちんと見極めることです。

前者はとにかく資格を取りたいというタイプで、CADに限らず他の資格でも見かけるタイプです。時には全く関連の無い資格をいくつも持っている人もいます。

しかし後者については、CAD資格を自分の実力を確認するための指標として考えているタイプです。

特に実務経験がない場合、自分がどこまでCADや図面について理解しているのかを、採用の際にアピールするのは難しいことです。まずCAD資格を取ることによって、一定の知識や基礎ができているということの証明をしたいというのは、正しい考え方だと思います。

この場合は「目標のためにきちんと努力をできる人である」ということの証明のひとつになりますから、、資格保持者の採用が長期的な利益につながると言えるのではないでしょうか。