正栄のCAD企業研修では、CAD操作だけではなく、設計・製図の基礎から応用まで指導させていただきます。
例えば新人研修であれば、理工系の学生では無い社員さんに対しての基礎的な技術研修や、クライアント企業様で働くうえで必要な知識・技術をオーダーメイドでカリキュラムに組み込むことも可能です。
毎年4~5月は企業研修のご利用が多く、スケジュールに空きが無くなってしまう可能性があります。CAD、設計、製図についての企業研修をご検討の企業様におかれましては、お早めにお問い合わせください。
正栄のCAD企業研修では、CAD操作だけではなく、設計・製図の基礎から応用まで指導させていただきます。
例えば新人研修であれば、理工系の学生では無い社員さんに対しての基礎的な技術研修や、クライアント企業様で働くうえで必要な知識・技術をオーダーメイドでカリキュラムに組み込むことも可能です。
毎年4~5月は企業研修のご利用が多く、スケジュールに空きが無くなってしまう可能性があります。CAD、設計、製図についての企業研修をご検討の企業様におかれましては、お早めにお問い合わせください。
前回に引き続き、企業研修について書いてみたいと思います。
正栄CADスクールの企業研修の強みとして、研修後、きちんと効果測定を行えるという点があります。
人材育成における研修で大切なのは、その研修がきちんと身になっているかどうかです。
ある調査では、研修後に効果測定を実施しているのは5割程度にとどまるというデータが出ています。そのうち8割が研修の満足度アンケートを実施する程度で、理解度確認テストや実践評価まで実施しているのは、わずか2割にとどまるそうです。
結果として、何らかの研修を行った後、十分な効果測定を行えている企業は、10社に1社程度の割合になってしまいます。
これにはいくつか原因がありますが、まず企業側にきちんとした効果測定をするノウハウが無いこと、また研修をする側が、きちんとした効果測定を行わないことが挙げられるでしょう。
正栄では、研修修了時に「最終卒業テスト」を実施します。研修の内容を振り返るテストで、研修を受けた人がどのくらいの理解度であるかを測定します。当然その結果は、企業様側にフィードバックし、どの社員さんがどの分野が得意で、どの分野が苦手であるかなどがはっきりと分かります。
正栄CADスクールのカリキュラムは、単なる座学ではなく、仕事の中できちんと活用できることを目的としていますので、この効果測定を元に、配属や任せる仕事の内容の判断材料となりますし、今後の育成の方針を立てることもできます。
研修内容と同時に、このような効果測定により、研修を受けた社員さんたちが、その後きちんと会社によって有用な人材として育っていくことも正栄CADスクールの強みです。
その結果、現在では多くの企業様にリピーターとして企業研修をご利用いただいています。
企業研修は、研修して終わりではなく、その後どのようにして実際の仕事、現場に学んだ知識・技術を活用していくかが重要です。きちんとした効果測定をし、育成を効果的なものにしてください。
企業研修の詳細はこちら
http://www.shoei-study.com/
設計を必要とする会社の中にも、図面が分かるCADオペレーターがいない、もしくは少ない会社は珍しいことではありません。そこで派遣を頼むというケースも多いでしょう。しかし、それでは一時しのぎにはなれど、根本的な解決にはなりません。会社がCADオペレーターの人材派遣にいつまでも頼っていてはダメなのです。
今、理系の職種では、技術を持っている人材の争奪は激しくなり、中途採用の確保にも限界があります。中小企業では、その人材獲得競争に勝つことは難しくなっています。
その中で、企業のやるべきことは、既存の社員を再教育して、必要な人材に育成することです。
人材を採用するための広告に多額の費用を使うのであれば、既存の社員の技術をあげるための社員研修に使った方が、会社の将来のためにはよいのではないでしょうか。
人材は企業の柱です。教育こそ会社を成長させる基盤となります。
正栄CADスクールでは、CADだけではなく、図面のスクールです。図面を学んで、それからCADの使い方を学びます。図面が理解でき、CADを使って図面が作成できる人材を育てることができます。
社員教育を内部だけで行うのは難しいことです。正栄はそのサポートを高いレベルで実現することが可能です。今、この時代だからこそ、もう一度社員教育の重要性に目を向けていただければ幸いです。
正栄では、クライアント様のご要望に合わせ、研修内容をカスタマイズしてご提案致します。また、各種助成金に対応した研修も可能です。是非お気軽にご相談ください。
企業研修の詳細についてはこちら↓をご覧ください。
コロナ禍で若い人たちの就職難が報じられる一方、エンジニアリング企業の人手不足感は解消されていません。結局のところ、知識や技術のある若い人に需要が集中してしまっているのです。特にエンジニア系の企業にとっては、企業が求める人材と新卒を含め市場に出てくる人材のミスマッチが大きくなっています。
足りないマンパワーを即戦力的に使える派遣に頼ることで乗り切っている企業は少なくないでしょう。しかしエンジニアリング企業においては、派遣に頼ることは、自社の知識や技術の継承を難しくすることになります。
加えてコロナ禍以前からの人手不足に加え、近年の派遣法改正により、派遣のコストは年々上がり続けています。
今こそ、自社で人材を育てることへ改めて舵を切るべき時ではないでしょうか?特に中小企業においては、理系の優秀な人材を確保することは難しくなっています。理系学部以外の学生や、別分野からの転職組を入社後に育てるという形で、人材を作っていくことがこれから必要になるでしょう。
一方で、人材教育に割けるマンパワーがないという企業さんも多いのが現状だと思います。そこで、人材教育をプロである我々正栄に任せていただけないでしょうか。正栄では現在多くの企業から企業研修の依頼を受け、クライアントの業種・ニーズに合わせた個別のカリキュラムを組んで、研修に当たっています。
新卒研修はもちろん、現場を知る中堅社員のスキルアップ・再教育も少なくありません。新卒研修の場合は、2週間、1カ月など集中して研修を実施するケースが多いですが、スキルアップ研修などでは、何チームかに分けて月1回の研修をローテーションするような形で行っているものもあります。
派遣に頼ることは、人材不足の問題の根本的な解決にはなりません。人材を育てるということは簡単ではありませんが、私たちプロのサポートを上手く使って、問題を解決してみませんか?
まだまだ新型コロナの影響が続く中、正栄CADエデュケーションでもオンライン講座についてのご相談が多くなっています。オンラインの場合、距離が関係ありませんので、関東圏以外の遠方にお住まいの方からも多くご相談をいただいております。
正栄では個人の生徒さんだけではなく、企業研修につきましてもオンラインでの対応も可能です。(企業研修の場合、CADの実習は3DCADソフトを企業様の方でお持ちである必要があります。オンラインの場合5名程度までとさせていただきます。)
通常の企業研修だけではなく、オンラインで研修を行いたいという企業の担当者の方、お気軽にご相談ください。