DIYの設計図を作るワークショップ

正栄エデュケーションでは、定期的にワークショップを開催しています。
こちらは通常のコース講座のように複数回・複数時間で行うのではなく、ストアカを利用して、開催日の中から選んで参加していただける単発の講座になります。

DIYの設計図を作るワークショップでは、フリーの3DCADソフトであるSketchup Feeを使って、円形カフェテーブルの設計図の描き方をお教えしています。

DIYでは設計図を描くことで寸法がとりやすくなり、色々なものが作れるようになります。
また寸法ミスがなくなり、「思っていた大きさにできなかった」、「切り出した材料が無駄になってしまった」などの失敗を減らすことができます。

円形カフェテーブルは、形はオシャレですが構造が少し複雑で寸法を決めるのが難しいので、設計図を描くことで非常に作りやすくなります。

現在DIYを趣味としていて、もっと色々なものを作りたいという方、DIYを始めてみたいけれどきっかけがないという方は是非参加してみてください。

お申し込みは正栄のHPではなく、ストアカからお願い致します。

ストアカのページはコチラ!

目標が決まれば即断即行!

皆さんおはようございます、今日も朝早くから私のブログを読んでいただきありがとうございます。皆さん今年も今月で終了です。
新しい年に向けて今何か始めよう、スキルをつけて新しい道を見つけようと考えている方、人より早く先んじて目標を達成しようと考えている方、慎重を期すことももちろん大切ですが、いたずらに迷うばかりではチャンスを逃してしまいます。目標が決まれば即断即行できる勇気を持つことです。
皆さんこの一か月大切にして新しい年に向かって一歩前に歩き出しましょう。
ではまた。

体験はこちら

未来を思う心こそあなたの第一歩です。

皆さんおはようございます、朝早くから私のブログを読んでいただきありがとうございます。何だか今日は寒い日ですねいよいよ冬が来た感じです。今日は寒いからではないですが今日のテーマは困難にくじけず立ち向かう力もそれを打開するのもすべて私たち一人ひとりの心の持ち方ひとつです。困難、苦労があるから新しい事に挑戦するのをやめようだれもがそう思いますが困難を乗り越えるための強い心を持ち、心の鍛錬を怠らないよう伸したいものです。それが新しい道が開けてくるのです。さあ迷っている方一歩前に歩き出しましょう。

体験はこちら!

自動化・省人化の波に呑み込まれないために。正栄で技術を学ぼう!

ありとあらゆる業種で人手不足が進む中、それを解決するためのオートメーション化、AI化が急速に進みつつあります。

機械業界では、米中貿易摩擦のあおりを受けて、これまで景気の良かった工作機械が苦しんでいる中、「自動化」・「省人化」というキーワードで、今まで人に任せていた仕事、作業を担当させるための機械が大きく注目を浴びています。

ほかにもシステム系、事務系の仕事では、RPA(AIロボットによる作業自動化)に興味を持つ企業が非常に多くなっているといいます。実際に銀行や金融系の企業では、これまで人が担ってきた作業が自動化され、多くの事務方の人員がリストラや配置転換の対象になっています。

設計の分野でもAIの進化はすさまじく、設計を自動化し業務効率をアップさせようという動きが進んでいます。

今はまだ大手が中心となっている動きですが、そこで導入に関するノウハウ、ナレッジが蓄積してくれば、いずれ中小にもその大きなうねりが降りてくるかもしれません。

この自動化・省人化の波に呑みこまれないために、専門的な知識や技術を身につけることはとても大切です。仕事の根本的な仕組みを理解していれば、自動化、AI化をコントロール、管理する側に回れるからです。

ただCADが使えるということは何の技術にもなりません。CADを使って何ができるかが技術です。正栄では本物の技術を教えています。

正栄の「機械専科 工業デザイン設計」コースはこちら!

積み重ねた努力が実を結ぶ。

皆さんおはようございます、朝早くからブログを読んで頂いてありがとうございます、感謝です。11月1日から年末キャンペーンとしてお得な情報があります、正栄エデュケーションのホームページを見てください、今がチャンスです!
技術をつけるため、転職をするためにスキルアップをしても成果が上がらない、本当に転職できるのか?心配する前に自らの努力を重ねてこそ良い結果も出るのではないでしょうか。
このチャンスを逃さず前向きに考えましょう。

体験はこちら

志を失わない限り挫折はない!

おはようございます、今日も朝早くからブログを読んでいる方ありがとうございます感謝です。誰でも思うに任せぬこともあると思います。
しかしその度に落ち込んでいても何一つ成就することはありません。
何度失敗しようが構わないではないでしょうか。あなたは、志さし、目標を失わなければ、再び立ち上がることができると思います。
さあ夢、目標が決まれば前進あるのみ一歩前に歩き出しましょう。夢、目標実現のために一歩前に歩き出しましょう。
ではまた

   体験はこちら

種を蒔かねば実はならない!

皆さんおはようございます、朝早くからブログを読んでいただきありがとうございます。。。このブログで皆さんの夢、目標が達成できるチャンスになればと思ってます。皆さんが目標、夢を達成したいと思うなら、それを実現するためになすべきことは何かを考え、手順を踏んで一つ一つ実践に移すことです。まず種をまくこと、すべてはそこから始まります。当校のホームページを見て体験に行こうか、入学しようか迷っている方、まず実行に移すことですそれが種を蒔くことです、まず始めることです。ご相談はいつでも致しますので気楽にご来校下さい。ではまた

   体験はこちら

 

設備業界に注目してみよう!

機械・工業設計の分野というと、何らかのプロダクトを作る製造業をイメージされる方が多いです。日本が製造業の国として、長く世界で活躍してきている影響も大きいでしょう。
ですが実際は、製造業では1回設計したものを後は大量生産するという形になるので、「設計」という業務は最初だけになり、製造工程全体の中ではそれほど多く関わるわけではありません。
逆に設計業務が多く発生し、設計技術者に対して安定した需要があるのが設備設計業界です。設備設計というのは、配管、電気、回路、配線、空調、水給など、建物に必要な設備要素を設計していく仕事です。プラント系から商業テナントビルまで、設備設計はどんな建物にも絶対に必要です。

また、設備設計は個々の建物、階、部屋などに対して、全てそれぞれ異なる設計が必要になります。建物の使用目的、間取りが違えば、設計は異なってくるからです。
上記の理由から、設備設計は純粋に設計技術者を必要とする現場の数が多く、必然的に安定した需要が生まれています。

一般的な知名度はそれほど高くないかもしれませんが、設備設計を手がける企業には安定した優良企業も多いです。機械・工業設計を学んだあとの選択肢として検討する価値が高い業界のひとつです。

9月に限り教材費、入学金OFF、受講料10%割引。

皆さんお早うございます、朝早くから私のブログを読んでいただきありがとうございます、感謝です。皆さん10月から消費税が10%になります当校も今より消費税が上がりますので皆さんに負担が重くなります。そこで当校は9月に限りキャンペーンとして、入学金OFF、受講料10%OFF、それだけだと今までのキャンペーンと変わりありませんのでさらに教材費もOFFさせて戴きます。ただ9月に体験に来ていただき、9月に入学された方に限ります。このチャンスを逃さずこの特典を手にしてください。では又

   体験はこちら

建設業界の待遇改善。チャンスを逃してはいけない!

建設業界の人手不足は全く改善の兆しが無く、人件費の高騰により建設計画が頓挫するような現場も出ているそうです。
来年2020年の2月には、外国人労働者向けの特定技能試験が実施され、それに合格した外国人労働者を受け入れる予定になっています。それに向けて、業界団体が東南アジアの各国に講師を派遣しているといニュースもありました。建設業界では今後5年間で4万人ほどの外国人労働者を受け入れる方針のようです。
おそらく外国人労働者のほとんどは現場で働く職人として受け入れられるのでしょう。しかし、実際のところ建設業界では職人だけでなく、技術者も全く足りていません。とにかく若い人が建設業に就きたがらないのです。その理由として盛んに言われているのが労働環境の厳しさです。
そのため現在建設業界では、「働き方改革」の影響もあり、急ピッチで給与面、労働時間などの待遇改善を進める動きが出ています。逆に言えば、そこを改善しないと人が集まらないのです。
雇用される側とすれば、これは大きなメリットとなります。多くの選択肢の中から、条件の良い企業をピックアップすればよいのです。ただし、何の技術もない人が企業を選ぶことは難しいでしょう。企業が欲しがっているのは、あくまで「技術者」だからです。
現在東京オリンピックに向けて、忙しさのピークを迎えている建設業界。オリンピックが終わって、一段落するとまた状況が変わってくるかもしれません。今は技術を身につけステップアップするには、非常に大きなチャンスです。
現状に満足いっていない方、チャンスを逃さず、是非チャレンジしてみてください。