CAD資格」タグアーカイブ

CAD資格は人事採用の参考となるのか?

CADのオペレーターやエンジニアを採用したい企業にとって、採用希望者がCAD資格を持っているかどうかを採用の基準にすることにメリットはあるのでしょうか?

結論から言うと、一定のメリットはあると思います。

CADの資格は、その人が一定のスキルや知識を持っていることの証明になります。

  • Jw_cadやAutoCADなど、業界標準のソフトに精通している。
  • 正確な図面作成が可能で、設計ミスを減らす。
  • 法規や規格に準じた図面作成スキルを持っている(例えば、建築基準法やJIS規格など)。

ただし大切なのは、CAD資格を取ることが目的となってしまった人と、CAD資格を取ったうえでやりたいことや仕事に対するビジョンがある人をきちんと見極めることです。

前者はとにかく資格を取りたいというタイプで、CADに限らず他の資格でも見かけるタイプです。時には全く関連の無い資格をいくつも持っている人もいます。

しかし後者については、CAD資格を自分の実力を確認するための指標として考えているタイプです。

特に実務経験がない場合、自分がどこまでCADや図面について理解しているのかを、採用の際にアピールするのは難しいことです。まずCAD資格を取ることによって、一定の知識や基礎ができているということの証明をしたいというのは、正しい考え方だと思います。

この場合は「目標のためにきちんと努力をできる人である」ということの証明のひとつになりますから、、資格保持者の採用が長期的な利益につながると言えるのではないでしょうか。

CADの資格は本当に意味がないのか?

こんにちは、正栄CADスクール代表の森川です。

今回はCADの資格について、少し書いてみたいと思います。

インターネット上で「CAD資格」と検索すると、サジェストに「意味ない」などの言葉が出てきます。しかし、本当に資格は意味がないのでしょうか?

確かにCAD資格を持っていても、それで仕事ができるというわけではありません。ですが、CAD資格は自分の実力がどの程度あるかを確かめるいい機会になりますし、資格を取るためにきちんと勉強することで自分の自信・安心にもなります。

CAD資格を取ることが目的ではいけませんが、資格を取り、その自信を武器にさらに上へのステップアップを目指すチャンスになります。

正栄CADスクールでは資格取得専用のコースもありますが、CADマスターコースなど、CADと設計製図を学べるコースを真面目に履修すれば、特に資格対策などをしなくても、CAD利用技術者試験や建築CADなどの資格を取ることは可能です。

CAD資格を取ることを目的とせず、「その後どうするか・どうしたいか」をきちんと描いて資格を取れば、それは大きな力となります。

「その後どうするか・どうしたいか」が分からないという方でも、正栄CADスクールでは、代表に相談いただければ、いろいろアドバイスをさせていただきます。

今、CADを使う業界ではどこも人手不足で売り手市場にあります。是非スキルアップして、新しい未来を掴んでみてください!

体験説明会はこちらまで!

正栄CADエデュケーションでは、2つの無料講座を開催します!


正栄CADエデュケーションで開催している2つの無料講座についてご紹介です。

ひとつは「CAD資格 試験対策無料セミナー」です。
こちらは「2次元CAD利用技術者試験 1級(機械・建築・トレース)」や「建築CAD検定試験 2級・3級」のCAD資格試験について、試験合格におけるコツやポイントを、厚労省認定技能審査等の作問経験を持つ講師がアドバイスさせていただきます。
時間は90分となっていますので、試験でダメだった部分の補習や自信がない課題の理解を深めるなど、CAD資格試験への対策として是非利用してください。

2つ目は「AutoCAD”はじめの一歩”無料講習会」です。
CADに触れたことがない方にとっては、CADソフトがどんなものなのかを知りたいと思います。この無料講座では、業界標準のCADソフトであるAutoCADのごく基本的な使い方を学びながら、CADや図面というものがどんなものなのかを理解していただけるような講座内容となっています。
例えば、自分がCADオペレータという仕事に合っているかどうかなど、実際にCADソフトを使ってみて、判断の一助としてください。

どちらの講座も予約制となりますので、ご参加希望の方は下記「申込フォーム」からご連絡ください。

 

申込ボタン